information
mirabook対応のスマートフォンかをご確認ください
Androidスマートフォンをmirabookに繋ぎ、まるでPCのように操作するために、スマートフォン側の機能を確認する必要があります

最近のAndroidスマートフォンは USB Type-C を採用しており、どの機種でもTypeCケーブル内蔵のmirabookに接続し操作可能なように思われますが、残念ながら現時点では全ての機種に対応しているというわけではありません。ここでは対応機種となぜすべて対応していないのかをご説明させていただきます。
「DisplayPort Alternate Mode」に対応しているかをCHECK!
DisplayPort とは映像系の規格のこと。これをUSB経由で使えるようにしたものが「DisplayPort Alternate Mode」で、USB 3.0 (USB 3.1 Gen1) から使えるようになりました。
スマートフォンの画面をディスプレイやテレビに出力する際は、この「DisplayPort Alternate Mode」を使用します。ただし、この機能はオプションとして存在しているため、実装してるスマートフォンは現在各スマートフォンメーカーのハイエンドクラスがほとんどで、ボリュームゾーンであるミドルレンジクラスにはあまり対応していないのが現状です。
さらに「デスクトップモード」が使えるかどうかをCHECK!
その上でAndroid OSの「デスクトップモード」という機能が使えるようになっているスマートフォンである必要があります。「デスクトップモード」とは、スマートフォンをディスプレイに接続しPCのように利用することができるものです。
以下、弊社で調べた対応機種です(2020年9月現在)
DisplayPort Alternate Mode のみに対応している機種
- SHARP AQUOS R5G
-
SONY Xperia 1 / 1 II
-
SONY Xperia 5
-
OPPO R17 Pro
DisplayPort Alternate Mode + デスクトップモードに対応している機種
-
HUAWEI P20 pro
-
HUAWEI P30 pro
-
Samsung Galaxy S10 / S10+
-
Samsung Galaxy Note10+
どちらも昨今注目を浴び、需要も高まりつつある最新の機能です。
そのため、今後リリースされる5Gスマートフォンには対応機種がかなり多くリリースされるようです。